2025年1月30日コラム
愛犬が走り回れる!滑りにくい床材の選び方を徹底解説
ワンちゃんにとって、ツルツルとした床は想像以上にストレス……。
滑る床での歩行は、足腰への負担が大きく、特に高齢犬や大型犬では関節への影響も懸念されます。
今回は、愛犬と快適に暮らすための床材選びとリフォームのポイントをご紹介します。
ペットに優しい床材の特徴
床材選びで最も重要なのは「滑り抵抗」です。
一般的な指標であるC.S.R値(滑り抵抗係数)が0.4以上の床材が推奨されます。
加えて、耐傷性(傷を防止する能力)や耐水性も重要なポイントです。
●おすすめの床材
・表面に凹凸加工を施したフローリング
・コルク材(クッション性があり、爪音を軽減)
・天然木の無垢材(適度な摩擦があり、経年変化も味わいに)
・クッションフロア(滑りにくく、水拭きもしやすい)
施工時の注意点
床材の張り替えでは、下地の状態確認が必要です。
特に集合住宅での施工では、防音性も考慮する必要があります。
また、ペット用床材は一般的なものより価格が高めですが、愛犬の健康と快適さを考えると、十分な投資価値があります。
施工時には、汚れが溜まりにくいよう継ぎ目を極力少なくし、排泄に備えた防水処理や、高齢犬に配慮した段差の解消なども重要な検討ポイントとなることを押さえておくと安心です。
最近では、ペットと暮らす方が増え、ペット専用床材の選択肢も広がっています。
愛犬との生活をより快適にするためのリフォームについて、具体的な相談やお見積りなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
経験豊富なスタッフが、愛犬との暮らしに最適な床材選びをサポートいたします。